【マツダ】キャロル(初代KPDA/NRA型)

R360クーペで軽乗用車市場に進出したマツダが、市場を席巻していたスバル・360に対抗すべく、新たな主力車種として開発したのがキャロル。

クラス唯一の4気筒エンジンや、4ドアモデルのラインナップなど、実力派の軽サルーンでした。

 

 

 


マツダ・キャロル(初代KPDA/NRA型)の歴史】

 

 

初めて商業的に成功した軽自動車は、1958年に登場したスバル・360(K111/212型)。

kuruma-bu.hatenablog.com

これに対して各メーカーはライバル車の開発に乗り出し、マツダ(当時:東洋工業)は1960年にR360クーペ(KR型)を発売。V型2気筒エンジンをリアに搭載した2+2のクーペボディで、徹底的な軽量化によって90km/hの最高速度を達成しました。スバル・360より2割も安い30万円という価格により好調な販売を見せましたが、実質2人乗りであったことなどからスバルの牙城を崩すまでには至らず、V型2気筒という発展性に乏しいエンジンだったことも拍車をかけ、マツダは次なる主力車種の開発を計画しました。

1961年の全日本自動車ショウ(後の東京モーターショー)に出展されたのは、直列4気筒の660ccエンジンを搭載した4ドアセダンのマツダ・700。本格的なモータリゼーションを迎える前だけに、まだまだ小型車は贅沢な存在であることから、市販モデルは360ccの軽自動車となり、それがキャロルだったのでした。

R360クーペに引き続き、リアにエンジンを搭載するRRレイアウトを採用し、トレーリングアームによる四輪独立懸架もR360クーペのものを踏襲して発展させたもの。
軽自動車のエンジンは直列2気筒が主流の中、唯一の4気筒エンジンを採用し、18psを発揮する「DA型(直列4気筒OHV・358cc)」を搭載。軽量化と冷却性向上のために総アルミ合金製。トランスミッションには2速以上にシンクロ機構を有する4速MTを採用しました。

スタイリングの特徴は、3ボックスのノッチバックセダンとしたこと。リアウインドウは垂直に立てた「クリフカット」としてデザインの特徴となっており、これによりヘッドクリアランスの確保と、エンジンフード開口面積を稼ぎました。
当初はボディタイプは2ドアセダンのみでデビューしました。

当時の軽自動車としては標準的な、グローブボックスも備えないシンプルなインパネに、シートや内張りはビニール張りの簡素なもの。一方で、巻き上げ式のサイドウインドウを標準装備し、フロントウィンドウには合わせガラスを採用するなど、贅沢な面もありました。
これらの装備や4気筒エンジンによって車両重量は525kgにまで嵩み、発進や加速においては少々の物足りなさを感じるものとなりました。

1962年2月のデビュー時の価格は37万円で、スバル・360より5000円高いだけ。4ストロークエンジンによって白煙が少ないことや、ヒーターがよく効くこと、軽自動車らしからぬスタイリングも考慮すれば、十分お買い得でした。
軽自動車にも本格的な乗用車を求めるユーザーに支持を受けて好調な販売を見せ、発売数か月後には月産3000台にまで引き上げられました。

1962年5月には、内外装の装備を充実させた「デラックス」を追加。ツートンのボディカラーに、サイドモール、ホワイトウォールタイヤで装い、シート地には布とビニールのコンビネーションを採用し、フロアカーペットも敷かれました。

そして11月には、小型車登録となる「キャロル600」をラインナップに追加しました。28psの「RA型(直列4気筒OHV・586cc)」を搭載し、ボディは4ドアも用意され、オーバーライダー付きの大型バンパーが装着されました。2ドアは「スタンダード」のみで、4ドアには「デラックス」もラインナップしました。

1963年9月、360ccにも4ドア車がラインナップされ、軽自動車では唯一の4ドアセダンでした。また、エンジンは全車20psにまで強化され、4ドア化によってさらに嵩んだ重量をカバーしました。

1964年には、本格的な小型車規格のファミリア(初代SS/SP/MP/MS/BS/BP型)の登場により、キャロル600は販売終了。

1966年10月にマイナーチェンジを受け、前後のデザインを変更。スペアタイヤはエンジンルームに移設して、トランクルームの容量を確保したほか、4速MTはフルシンクロ化されました。

キャロル発売と同じ1962年には、三菱・ミニカ(初代LA20型)やスズキ・フロンテ(初代TLA/FEA型)といった強力なライバル車もデビューしていた中、1966年にはダイハツ・フェロー(初代L37型)が登場。さらに1967年には、スバル・360をトップの座から引きずり下ろすことになる、ホンダ・N360(N360型)もデビュー。フロンテは1967年のフルモデルチェンジで2代目LC10型となり、1968年にフェローに追加された「SS」を発端にライバル各車はパワー競争を激化、1969年にはスバルが360の後継となるR-2(K12型)が登場したほか、ミニカは2代目A100/101/104/105/106型にフルモデルチェンジ。
劇的に変化する自動車技術の中で、キャロルだけが取り残され、スペックだけでなく販売成績も最下位に転落してしまっていました。

後継モデルの登場を待たずに、キャロルは1970年に販売を終了しました。2年が過ぎた1972年7月に後継モデルであるシャンテ(KMAA型)が登場。当初はロータリーエンジンを搭載する計画でしたが、監督官庁や業界他社からの反発があり頓挫し、やむを得ず既存のポーターキャブ(KB/PC型)用の2ストロークエンジンを高性能化して搭載しており、騒音や振動の大きさや、時代に逆行した2ストロークエンジンの採用が逆風となり、販売は不調。1975年には生産が中止され、マツダは軽乗用車市場から一時撤退することになりました。

スバルの牙城を崩すべく開発されたライバル各車の中で、実用的な4ドアのパッケージングや、乗用車感を好むユーザーに親しまれ、比較的好調な販売成績を見せていたキャロル。
販売不振に陥った最大の要因は、マツダロータリーエンジンの開発に注力していたため、軽自動車であるキャロルのモデルチェンジに余力を割くことが出来なかったことでした。
当時の自動車技術の進化は目まぐるしく、それについていけなくなったクルマは、あっという間に取り残されてしまう現実を、キャロルが教えてくれている気がします。

 

 

 

【諸元】

 

 

マツダ・キャロル(初代KPDA/NRA型)

全長×全幅×全高 2980mm×1295mm×1340mm
3200mm×1325mm×1340mm(キャロル600)
ホイールベース 1930mm
乗車定員 4名
エンジン DA型 直列4気筒OHV 358cc(18ps/6800rpm)(~1963.9)
DA型 直列4気筒OHV 358cc(20ps/7000rpm)(1963.9~)
RA型 直列4気筒OHV 586cc(28ps/6000rpm)(キャロル600)
駆動方式 RR
トランスミッション 4MT
タイヤサイズ 5.20-10 4P