【スバル】360(K111型)

日本初の「大衆車」と言われているスバル・360。当時、破格の値段を実現し、庶民には縁のなかった自動車を身近なものにしたことで、日本に「マイカー文化」を定着させた、まさに「名車」です。

フォルクスワーゲン・タイプ1が「かぶと虫(ビートル)」と呼ばれたのに対し、スバル・360は小柄で愛らしい見た目も相まって「てんとう虫」の愛称で親しまれました。

 

 
【スバル・360の歴史】

 

  

 

1950年代の国産乗用車は、1500cc級のトヨペット・クラウンやプリンス・セダン、1000cc級のダットサン・1000など、大手メーカーから数車種発売されていましたが、月給数千円だった庶民には縁のないものでした。
当時のモータリゼーションは、オート三輪やオートバイがメインであり、1949年から軽自動車規格があったものの、軽自動車を製造販売するメーカーはなかなかなく、規格は毎年拡大改正されるような状態。まれに軽自動車の製造販売に挑戦したのは、一部の中小メーカーで、成功した例はありませんでした。

1955年にはスズキ・スズライトが開発され、乗用・商用ともに販売されましたが、車重が重く加速が悪いことや、実用レベルにはない後部座席など、商業的に成功を収めることは出来ていませんでした。

kuruma-bu.hatenablog.com

一方でスバル(当時:富士重工業)は、1955年に軽自動車の開発に着手。当時の軽自動車規格(全長3000mm×全幅1300mm×全高2000mm・排気量360cc)の中で、大人4人乗車可能で、350kg級まで軽量化、15ps程度のエンジンを搭載し、最高速度80km/hを発揮するものがコンセプトとされました。

フルモノコック構造のボディをRR駆動するという形が採用され、コンパクトなサスペンション等により車内を広く設計しました。タイヤもブリヂストンに新規開発させた10インチを採用するなど、実現に必要な部品は、ねじ1つに至るまで、新設計する方式が取られました。

フォルクスワーゲン・タイプ1にも似たファストバックスタイルの2ドアボディは、鋼板を薄くすることで軽量化し、一方で強度を得るために曲面が多用された結果。屋根には当時最先端のグラスファイバー(GFRP)を使用、リヤウインドウは樹脂製にするなど、軽量化が図られました。ボディサイドのキャラクターラインは、デザイン面でも一役買っていますが、ボディ強度の確保も目的の1つでした。

室内も軽量化とコストダウンのために非常に簡素で、メーター類はスピードメーターと距離計のみで、スイッチ類も最小限、ステアリングホイールは強度ギリギリまで細いもの。装備としては、ヒーターと手動ベンチレーターのみで、ラジオはオプションでした。

開発されたエンジンは「EK31型(空冷2ストローク直列2気筒・356cc)」で、当初16ps。後に18ps、20psと出力を向上させ、最終型の頃には25psにまで達しました。
トランスミッションは3速MTでしたが、横置きエンジンに対して並行配置され、リンク部品点数を減らすために、シフトパターンは横H形(エの字)でした。(1960年に通常パターンの縦H形に変更。)
1964年には、クラッチレスの「オートクラッチ」搭載車が追加されています。

車体後部側面のグリルから冷却風を取り入れ、エンジンフードのルーバーから排熱する形を採用し、空冷リアエンジンの欠点である冷却性能を保っていました。

燃料タンクはエンジンルームの上に配置してあり、混合燃料が自重落下して供給されるため、燃料ポンプは不要でした。(1964年からは、オイルが別タンク化され、オイル用のポンプを追加。)
また、当初は燃料計が装備されていなかったため、タンクの蓋に装着されたゲージで残量を見る必要がありました。

他にも、様々な軽量化やコストダウンの工夫がなされ、初期型は車重385kg、出力16ps、最高速度は83km/hとなり、1958年3月に発表。発表後の反響は大きく、海外の自動車雑誌で取り上げられ、注目されました。1958年型は385台が生産され、軽乗用車としては大きな実績でした。徐々に売れ行きを伸ばし、1961年型は17000台以上が販売されました。

1959年には、「コンバーチブル」を発売。正確にはオープンではなく、屋根部分を巻き取り式の幌としたものでした。屋根はもともとFRP製であり、強度には影響しなかったため、比較的容易に開発されました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

siro46(@tk.1980t)がシェアした投稿

また、商用モデルである「コマーシャル」も同年に発売していますが、商用車としてはまだ実用性に乏しく、短命に終わっています。
1963年にはコマーシャルの後継である商用モデル「カスタム」を発売。車体後部をバンタイプとして荷室スペースを確保し、テールゲートを設けました。既に発売されていたサンバーとエンジン周りを共通化することで、荷室の床を低くすることができ、容量を確保することが出来ました。

スバルの成功を受けて、他社も軽乗用車市場に参入します。1962年にマツダ・キャロル、スズキ・フロンテ、三菱・ミニカが、1966年にはダイハツ・フェローなどが相次いで発売されますが、スバルは高出力化や装備の充実を進め、量産効果で値下げも行われ、スバルの人気は揺るぎませんでした。
しかし、1967年に発売されたホンダ・N360は、高性能と低価格を実現しており、ついにスバルは首位を明け渡すことになりました。
1968年にスバルは、スポーティ仕様の「ヤングS」や、36psを発揮する高性能エンジンを搭載した「ヤングSS」を発売しますが、この時既に初期型発売から10年が経過しており、基本設計が古く、1969年に後継車であるR-2を発売することになります。しばらくは併売され、1970年に生産を終了し、12年の歴史に幕を下しました。

スバル・360の発売から60年以上が経ち、その間に軽自動車は大きく進化を遂げました。近所を移動するための足だった軽自動車は、装備や快適性を向上させ、家族が長距離移動しても何の問題もないほど快適な車になりました。
新車販売台数に占める軽自動車の比率は、今や4割近くにまで達し、日本における軽自動車は、なくてはならないものとなっています。
スバル・360の成功は、まぎれもなくその礎であり、大きな功績と言えるでしょう。

 

【諸元】

 

 

 

スバル・360(K111)

全長×全幅×全高 2995mm×1295mm×1335mm
ホイールベース 1800mm
乗車定員 4名
エンジン EK31型 水冷2ストローク直列2気筒 356cc(16ps/4500rpm)
EK32型 水冷2ストローク直列2気筒 356cc(18ps/4500rpm)
EK32型 水冷2ストローク直列2気筒 356cc(20ps/4500rpm)
EK32型 水冷2ストローク直列2気筒 356cc(25ps/5500rpm)
EK32型 水冷2ストローク直列2気筒 356cc(36ps/7000rpm)
駆動方式 RR
トランスミッション 3MT
タイヤサイズ 4.50-10 2P
4.80-10 2P