【マツダ】ファミリア(初代SS/SP/MP/MS/BS/BP型)

マツダ初のファミリーカーとして発売されたファミリア。1963年当時の市場背景を反映し、商用バンからスタートしました。

後にセダン、クーペ、ピックアップトラックも追加してバリエーション拡大し、マツダの主力車種になりました。

 

 

 


マツダ・ファミリア(初代SS/SP/MP/MS/BS/BP型)の歴史】

 

 

オート三輪が戦後の主力車種だったマツダは、時代の変化と共に、1960年代前後からは四輪トラックに主力をシフトしていきました。同じ頃、乗用車市場への進出も開始し、1960年に生まれたのが、軽自動車のR360クーペ(KR型)。非常にシンプルな作りとして低価格を実現し、スバル・360(K111/212型)に対抗しましたが、実質2人乗りであったことやエンジンのパワー不足などから販売面では苦戦を強いられました。

kuruma-bu.hatenablog.com

 

その後マツダは、軽自動車のキャロル(初代KPDA型)と、小型乗用車のファミリアを計画。しかし、小型乗用車市場への参入は時期尚早と判断されたことや、R360クーペの後継車の発売が急がれたことから、先に発売されたのは1962年にデビューしたキャロルでした。

kuruma-bu.hatenablog.com

4ストロークエンジンを採用したことや、軽自動車らしからぬスタイリングが功を奏し、軽自動車にも本格的な乗用車を求めるユーザーに支持を受けて好調な販売を記録しました。

ファミリアの発売は翌年の1963年に持ち越され、さらに市場調査の結果、乗用車ではなく商用車の開発が優先され、800ccのライトバンのみでのデビューが計画されました。
直接的なライバルは、半年前にデビューしていたダイハツ・コンパーノ(初代F30/40型)。1961年にデビューしていたトヨタ・パブリカ(初代P10/20型)も1962年に商用バンを追加しており、エンジンは700ccでしたが、れっきとした競合車の一つでした。

駆動方式は当時としては一般的なFRで、セミモノコック構造を採用。
サスペンションもコンベンショナルな形式で、フロントがダブルウィッシュボーン式、リアがリーフリジッド式でした。

エンジンは、1962年の東京モーターショーにプロトタイプが出展された1.0Lエンジンを縮小した「SA型(直列4気筒OHV・782cc)」で、42psを発揮するもの。キャロルで経験のあったオールアルミ製をファミリアでも採用し、通称「白いエンジン」を踏襲しました。
トランスミッションは4速MTで、最高速度は105km/hと実用上は十分でした。

ボディサイズは全長3635mm×全幅1465mm×全高1390mmで、パブリカよりも一回り大きいもの。アクの強めな美しいイタリアンデザインで、ボディをぐるりと取り巻くラインが特徴的でした。テールゲートは上下2分割式で、上側はどの位置でも固定できるフリーストップ機構を備えていました。
最大積載量は、2名乗車時で400kg。

1963年10月に発売され、「スタンダード」と「デラックス」の2グレードが展開されました。
スタンダードが43.8万円、デラックスが46.8万円で、比較的安価に販売されたことや、ライバル他車と比べてスタイリングが優れていたことなどから人気を集めました。

1964年4月、バンを乗用版にしたワゴンを追加。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

otto 05(@otto.05)がシェアした投稿

1964年10月には、4ドアセダンが追加されました。
ホイールベースが50mm延長されて2190mmとなり、バンパーにはオーバーライダーも装着。ヘッドランプは異径の4灯式が採用され、バンとの差別化が図られました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

@jimiken40がシェアした投稿

その後もバリエーションの拡大は続き、翌月の11月には、2ドアセダンも登場。さらに12月になると、ピックアップトラックもラインナップ。
1965年4月には、トルクコンバータ式の2速AT車を追加され、次いで1965年10月には、52psにまでチューンナップされた「ファミリアS」がデビューしました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

@takebon0315がシェアした投稿

1965年11月には、1.0Lエンジンを搭載したクーペモデルを発売。新開発されたツインキャブレターの「PC型(直列4気筒SOHC・985cc)」が搭載され、68psを発揮しました。
セダンより40mmも低い全高1345mmのスタイルでスポーティさを演出。

1966年3月、800ccの標準エンジンに改良が加えられ、45psにまで出力を向上。
ライトバンには、セダンと同様の4灯式ヘッドランプを備えたフロントマスクが与えられました。

1967年1月のマイナーチェンジでは、ヘッドランプの形状が楕円形に変更されたほか、セダンとバンには新たに58psの「PB型(直列4気筒OHV・987cc)」搭載車が設定されました。クーペ用のツインキャブとは異なり、シングルキャブ仕様でした。

1967年11月、2代目SP/ST/M10A/BP/BT型にフルモデルチェンジとなり、販売を終了。2代目でも多くのラインナップを揃え、そのうち最も注目を集めたのがロータリーエンジン搭載車でした。
その後も、世界へも輸出するマツダの基幹車種として生産され続け、2004年に9代目BJ型が生産終了となるまで、長い歴史を持つクルマとなりました。その系譜はアクセラへと繋がれ、現代に至っています。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

@americokikiがシェアした投稿

トヨペット・コロナやダットサン・ブルーバードなどの1.0L級小型セダンや、パブリカなどの600~700ccクラスのエントリーカーとの競合を避けたファミリアでしたが、結果を見れば、国産車の歴史を変えるトヨタ・カローラダットサン・サニーの大衆車クラスを、数年前には創造していたことになります。
しかもカローラやサニーがデビューする1966年には既に、フルラインナップが整っており、この点は特筆すべき点と言えるでしょう。

 

 

 

【諸元】

 

 

 

マツダ・ファミリア(初代SS/SP/MP/MS/BS/BP型)

全長×全幅×全高 3700/3765mm×1465mm×1385mm(セダン)
3700mm×1465mm×1345mm(クーペ)
3635mm×1465mm×1390/1395mm(ワゴン/バン)
3820mm×1465mm×1450mm(トラック)
ホイールベース 2140mm(ワゴン/バン)
2190mm(セダン/クーペ)
2340mm(トラック)
乗車定員 2/5名
エンジン SA型 直列4気筒OHV 782ss(37ps/5000rpm)(トラック)
SA型 直列4気筒OHV 782cc(42ps/6000rpm)(~1966.3)
SA型 直列4気筒OHV 782cc(45ps/6000rpm)(1966.3~)
SA型 直列4気筒OHV 782cc(52ps/6000rpm)(ファミリアS)
PB型 直列4気筒OHV 987cc(58ps/6000rpm)(1967.1~)
PC型 直列4気筒SOHC 985cc(68ps/6500rpm)(クーペ)
駆動方式 FR
トランスミッション 2AT/4MT
タイヤサイズ 5.00-12 4P / 5.00-12 6P(バン)
6.00-12 4P
6.15-13 4P(クーペ)