【日産】プリンス・グロリア(初代LSI/S3型)

プリンス・スカイラインの上級版の位置づけでデビューした初代グロリアは、国産量産車では戦後初の3ナンバー車となりました。

後に日本を代表する高級車の1つとなるグロリアの登場を振り返ります。

 

 

 


【プリンス・グロリア(初代LSI/S3型)の歴史】

 

 

戦後は電気自動車「たま」を生産していたプリンス自動車(当時:東京電気自動車→たま電気自動車)は、バッテリーのコスト上昇に伴いガソリン自動車の生産へと転換し、1952年から乗用車とトラックの生産を開始しました。「AISH型乗用車」(=プリンスセダン)は、当時としては先進的な国産車で、輸入車並みのボディサイズや、1.5Lという国産車としては大きな排気量から注目を集めました。

時代柄、プリンスも主力車種はあくまでバンやトラックなどの商用車でしたが、1955年にトヨタトヨペット・クラウン(初代RS型)を発売し、これに対抗してプリンスが1957年に発売したのがスカイライン(初代LSI/S2型)。

kuruma-bu.hatenablog.com

クラウンを上回るスペックや乗り心地、アメリカ車のような風格のあるスタイリングなど、輸入車からの乗り換えユーザーも多くいたほどで、絶大な支持を集めました。

当時の小型乗用車(5ナンバー)枠の排気量は1.5Lまでで、クラウンもスカイラインも5ナンバー車。プリンスは、1.9Lエンジンを搭載して大きなボディサイズを誇る3ナンバーの試作車「BNSJ型」を、1956年には完成させていましたが、需要の少なさから、量産化されることはありませんでした。
次の手として考えたのが、スカイラインの優れたシャシーや足回りに、排気量の大きなエンジンを組み合わせることで、これが後にグロリアとして市販されることになりました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

car gallery(@no_zisa)がシェアした投稿

エンジンは試作車のものを改良した「GB30型(直列4気筒OHV・1862cc)」を採用し、80psまで引き上げられました。
ボディも基本的にはスカイラインを踏襲していますが、全長は100mm延長され、全長4380mm×全幅1675mm×全高1535mmのサイズ。外観上は、フロントグリルの形状を変え、ゴールデンベルトラインを装着するなどで豪華さをアピール。内装では、シート地に西陣織を使用して高級感を演出しました。
このクルマが、「スカイライン1900」として1958年の全日本自動車ショウ(現:東京モーターショー)に出展され、そして1959年2月に「グロリア」の車名で市販されました。

1960年2月には、スカイラインのデラックス仕様のマイナーチェンジと共に、4灯式ヘッドランプを採用。テールランプはスカイラインとは異なる丸形4灯式となり、フロントグリルのデザインも変更されました。

1960年9月に、小型乗用車の排気量が1.5Lから2.0Lまでに改正されたため、3ナンバーから5ナンバーに変更されました。

1961年2月のマイナーチェンジでは、吸排気系の改良により94psにまでパワーアップした「GB4型(直列4気筒OHV・1862cc)」に変更し、フロントグリルのデザインが再度変更されました。

1962年9月には、2代目S40型へフルモデルチェンジとなり、販売終了。2代目S40型ではワイド&ローのフラットデッキスタイルへ移行して近代化し、1966年8月にはプリンスが日産に合併。3代目A30型までは独立モデルとして活躍し、4代目230型からはかつてライバルだったセドリックと姉妹関係となり、同じ道を歩み始めました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Satoru(@sat1500)がシェアした投稿

プリンスの持つ高い技術や高級感溢れるスタイリングが魅力だったグロリア。しかし販売力の高いトヨタや日産に勝ち目はなく、スカイラインとグロリアを合わせても、クラウンやセドリックには到底及びませんでした。この高い技術力を後年に活かすためにも、日産との合併はやむを得なかったのかもしれません。

 

 

 

 

【諸元】

 

 

プリンス・グロリア(初代LSI/S3型)

全長×全幅×全高 4380mm×1675mm×1535mm
ホイールベース 2535mm
乗車定員 6名
エンジン GB30型 直列4気筒OHV 1862cc(80ps/6800rpm)(~1961.2)
GB4型 直列4気筒OHV 1862cc(94ps/4800rpm)(1961.2~)
駆動方式 FR
トランスミッション 4MT
タイヤサイズ 6.40-14 4P
7.00-14 4P