【日産】プリンス・スカイライン/スカイウェイ(初代LSI/LRA/LVG/LPE/S2/R2/V2/P2型)

日本のスポーツカーとして知名度も高い名車スカイライン。1957年の登場以来、60年以上に渡る長い歴史を歩むことになりました。

初代スカイラインは高い技術を誇るプリンス自動車ならではの、高級セダン。そして、日本初のスペシャリティカーとして名高く、超高級スポーツだったスカイラインスポーツ。1950年代に歩み始めたスカイラインの黎明期を紹介します。

 

 

 

 


【プリンス・スカイライン/スカイウェイ(初代LSI/LRA/LVG/LPE/S2/R2/V2/P2型)の歴史】

 

 

 

軍用機を製造していた立川飛行機をルーツとするプリンス(当時:東京電気自動車→たま電気自動車)は、1947年から電気自動車「たま」を生産。しかし1950年頃になると、朝鮮戦争による特需で鉛の価格が高騰し、電気自動車の要であるバッテリーのコストが上がり、価格競争力を失いました。その打開策として、ガソリン自動車の生産へと転換を図り、富士精密工業とのエンジン開発契約を交わしました。

1952年、1.5Lエンジンを搭載した「AISH型乗用車」と「AFTF型トラック」を発売し、当時の皇太子明仁親王立太子の礼を記念して「プリンス」と命名。これを機に、プリンス自動車工業に社名を変更し、プリンスとしての歴史が始まったのです。AISH型乗用車=プリンスセダンは当時もっとも先進的な国産乗用車で、輸入車並みの大きなボディや排気量から注目を集めました。

1954年になると、営業力強化を目的に、富士精密工業との合併が成立し、存続会社は富士精密工業とされました。生産コストの低下や品質の向上を図って合理的な量産体制を構築し、日本のトラックでは先駆的なフルキャブオーバー型とした「AKTG-1型トラック」を発売。トラックやバンの生産がプリンスの主力となりました。

日産やトヨタなどの乗用車が0.9~1.0Lのエンジンが主力だった当時、1.5Lのエンジンを搭載したプリンスの性能は他を圧倒。これによってトヨタは1.5Lの開発を急ぎ、1955年にクラウン(初代RS型)を発売しました。ライバル車が登場したことで、プリンスが次世代の乗用車として開発したのがスカイラインでした。

1957年に発売されたスカイラインは、ALSIS-1型のスタンダードと、ALSID-1型のデラックスの2種類をラインナップ。フロントサスペンションにはプリンスセダンから継承したダブルウィッシュボーン、リアはド・ディオン・アクスルを採用。リーフリジッドが主流だった中、路面のホールド力とタフさを兼ね備えたド・ディオン・アクスルは、世界でも高級車が採用していただけで、もちろん日本では初採用でした。

エンジンはプリンスセダンから引き継いだ「GA30型(直列4気筒OHV・1484cc)」で、改良により45psから60psにパワーアップしていました。48psだったクラウンを大幅に上回るスペックで、最高速度は125km/hをマークしました。トランスミッションは、コラムシフトでシンクロメッシュ付4速MT。

当時のアメリカ車のような風格あるスタイリングと、先進的な技術による軽快な走りと良質な乗り心地によって、輸入車からの乗り換えユーザーも多くいたほどで、絶大な支持を集めました。

1958年の東京モーターショー(当時:全日本自動車ショウ)には、排気量を1.9Lに拡大した試作車を出品。この試作車は、当時の皇太子明仁親王の愛車となったことも有名です。1.9L車は1959年2月にグロリア(初代BLSIP-1型)として発売されました。

kuruma-bu.hatenablog.com

一方、プリンスセダンの商用車仕様として生産されていた、コマーシャルバンやコマーシャルピックアップの後継として、スカイラインの派生商用車も1959年4月から販売され、名称はスカイウェイと名付けられました。ライトバンALVG-1型とピックアップトラックALPE-1型の2種類がラインナップされました。

1959年10月には、エンジンを70psにパワーアップ。スタンダードがALSIS-2型、デラックスがALSID-2型、スカイウェイライトバンがALVG-2型、ピックアップがALPE-2型となりました。

続いて1960年2月にはマイナーチェンジを実施。ハイウェイ時代の到来に先駆けて、国産車で初めて4灯式ヘッドライトが採用され(スタンダードを除く)、テールランプは丸型2灯式に変更となりました。
9月にはスタンダードも4灯式ヘッドライトを採用し、デラックスはフロントグリルをグロリア同様のものとして高級感をアピールしました。

5ナンバー車の規格が1960年に1.5Lから2.0Lに変更されていたことにより、1961年5月にはデラックスに、10月にはスタンダードとスカイウェイに、91psの「GB4型(直列4気筒OHV・1862cc)」を搭載する1900シリーズを追加しました。型式は、スタンダードBLSIS-3型、デラックスBLSID-3型、スカイウェイライトバンBLVG-3型、ピックアップBLPE-3型。

1962年9月のマイナーチェンジでは、4灯式ヘッドライトを持つフラットデッキスタイルとなり、スタンダードはS21S型のスカイラインに、デラックスはS21D型のスカイラインスーパーへと改名。エンジンは「G2型(直列4気筒OHV・1862cc)」に変更。
スカイウェイは10月にマイナーチェンジを受け、スカイライン同様のフラットデッキスタイルとなり、ライトバンはV23B-2型に、ピックアップはP23A-2型となりました。
ライバルのクラウンは、時を同じく1962年9月にフルモデルチェンジを実施し、フラットデッキスタイルへ移行しています。

少し時系列が前後しますが、乗用車で成功を収めたプリンスは、次に来る時代を予測していました。それは、個人ユーザー向けのクーペやコンバーチブル。イタリアのデザイン工房「ミケロッティ」が手掛けた流麗なボディラインを、コーチワーカー「アルマーレ」の手によって制作された「スカイラインスポーツ」が、1960年12月のトリノショーでお披露目され、クーペとコンバーチブルの2種類が出展されました。日本では1961年秋の東京モーターショーで披露された後、1962年4月に市販。

ミケロッティの特徴である吊り目のライトに、流麗で伸びやかなスタイリング。ハンドメイド生産されたボディは、イタリアから職人が来て指導にあたりました。
エンジンは94psに出力向上したGB4型を搭載し、足回りはセダンと共通。最高速度は150km/hにまで達し、日本初のスペシャリティカーと言われています。

プリンスはスカイラインスポーツをの生産を250台と計画していましたが、結局は60台程度が生産されたに留まりました。決して魅力がなかったわけではなく、クーペ185万円、コンバーチブル195万円という価格は、当時としてはあまりに高価すぎるもの。当時は日産・ブルーバード(初代310型)のデラックスでも70万円台でした。

1963年9月、2代目モデルのS50型が登場し、販売終了。2代目は、上級車種であるグロリアとの差別化のために、1.5Lクラスの小型セダンとして投入されました。
1966年にプリンスは日産に吸収合併されてしまいますが、スカイラインの名は日産でも生き続け、数々の伝説を残しながら現代に至っています。

kuruma-bu.hatenablog.com

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

jetagata(@flath6)がシェアした投稿

プリンスの技術力は飛行機製造をルーツに持つことから非常に高いもので、スカイラインスポーツのみならず、セダンでも他車を性能で圧倒しました。ところがその高い技術力ならではの膨らむコストや、小型車をラインナップしなかったことなどが災いして経営は悪化。日産と合併してプリンスの名は途絶えてしまうことになりました。
その後プリンス時代からの車種は軒並み途絶え、グロリア無き今はスカイラインを残すのみ。しかし合併後50年以上が経過しても継承されているその名前によって、スカイラインがいかに偉大かが、分かるような気がします。

 

 

 

 

 

【諸元】

 

 

プリンス・スカイライン/スカイウェイ(初代LSI/LRA/LVG/LPE/S2/R2/V2/P2型)

全長×全幅×全高 4280mm×1675mm×1535mm
4650mm×1695mm×1385/1410mm(スカイラインスポーツ)
4420mm×1680mm×1590mm(スカイウェイ)
ホイールベース 2535mm
乗車定員 4/5/6名
エンジン GA30型 直列4気筒OHV 1484cc(60ps/4400rpm)
GA4型 直列4気筒OHV 1484cc(70ps/4800rpm)
GB4型 直列4気筒OHV 1862cc(91ps/4800rpm)
GB4型 直列4気筒OHV 1862cc(94ps/4800rpm)(スカイラインスポーツ)
G2型 直列4気筒OHV 1862cc(91ps/4800rpm)
駆動方式 FR
トランスミッション 4MT
タイヤサイズ 6.00-14 6P/6.00-14 8P(スカイウェイ)
6.40-14 4P
5.90-15 4P(スカイラインスポーツ)