【マツダ】R360クーペ(KR型)

スバル・360の発売から2年後、初のライバルとして登場したマツダ・R360クーペは、トラックを生産していたマツダにとって初の乗用車。

1962年にマツダ・キャロルが発売された後も、1969年まで細々と生産が続けられたこのクルマは、軽自動車市場の拡大に大きな役割を果たすことになりました。

 

 

 


【R360クーペ(KR型)の歴史】

 

 

 

1950年代、軽自動車の生産に挑戦した一部の中小メーカーから、オートサンダル、フライングフェザー、ニッケイ・タロー、スズキ・スズライト、といったモデルが発売されるも、量産化に至った例はなく、商業的に成功したモデルはない状態でした。そんな中で大きな成功を収めたのが、スバル・360。

kuruma-bu.hatenablog.com


究極ともいえる合理的な設計によって大成功したスバル・360を横目に、他メーカーはライバル車の開発に乗り出します。

マツダ(当時:東洋工業)は、1930年代から三輪トラックの製造で成功を収めた後、戦時中には小銃などの軍用品の生産を強いられていました。戦後、1950年から三輪トラックの生産を再開し、1958年からは四輪トラックも発売。さらに1959年には軽三輪トラックのK360を発売して一定の成功を収め、市場の変化を見通して四輪車への本格進出を計画していました。

スバル・360との違いは、本格的な4人乗りにこだわらなかったこと。軽量化とコスト削減を優先し、大人2人+子供2人のいわゆる「2+2」と割り切りました。
全体的にウィンドウを大きく取った、2ドア・3ボックスの可愛らしいデザインのクーペスタイルとし、サイドとリアウィンドウは軽量化のためにアクリルを採用。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

@iikatsu52がシェアした投稿

エンジンは、K360と同様の「BA型(空冷V型2気筒OHV・356cc)」を採用していますが、アルミニウム合金製として軽量化(K360は鋳鉄製)。補機類にもマグネシウム合金を使用しており、徹底した軽量化を実施しました。
最高出力は16psに達し、許容回転数は当時では異例の5000rpmを超える高回転型。これをリアに搭載してRR方式としました。

一方で室内は至ってシンプルなもので、シートはビニール素材、金属のままのインパネにはスピードメーターが1個装備されているだけでした。フロアシフトを採用したトランスミッションは、4MTのほかに、
軽自動車初のトルコン式2ATを用意。

1960年5月、4MTが30万円、2ATは32万円で発売を開始。当時、国産乗用車の中では最も安価なモデルであり、発売1ヶ月で1,303台、翌月には2,212台を販売するヒット作となりました。

しかし、実質2人乗りであったことから、スバル・360への対抗馬としては不利で、1961年2月にはツートンカラーのボディにホワイトリボンタイヤを装着した、デラックスモデルを追加。巻き上げ式のサイドウィンドウ(スタンダードモデルは引き違い窓)、2連式の連動ワイパー、ヒーターやカーテン、両側フェンダーミラーなどを採用するも、車重の増加を招いてしまい、エンジンパワー不足に拍車をかけ、V型2気筒のエンジンではすぐに限界を迎えてしまうことになりました。

そして、1962年に発売した本格的な4人乗りの軽自動車であるキャロルに主力の座を譲った後、1966年まで生産が続けられ、その後も2AT車のみが身体障害者向けとして1969年まで受注生産されました。

R360クーペは、スバル・360の独走状態だった軽自動車市場に一石を投じました。これにより活性化した市場へは、1962年には三菱・ミニカやスズキ・フロンテ、そしてキャロルが続々と投入され、日本独自の文化である軽自動車を育てていくことになります。市場を拡大したという点において、R360クーペが果たした役割は決して小さくはないでしょう。

 

 

【諸元】

 

 

 

マツダ・R360クーペ(KR型)

全長×全幅×全高 2980mm×1290mm×1290mm
ホイールベース 1760mm
乗車定員 2+2名
エンジン BA型 V型2気筒OHV 356cc(16ps/5300rpm)
駆動方式 RR
トランスミッション 2AT/4MT
タイヤサイズ 4.80-10 2P