【ダイハツ】ハイゼットキャブ(2代目S35/36型)/ニューラインキャブ(2代目S50型)

キャブオーバー型となった2代目ハイゼットは「ハイゼットキャブ」を名付けられ、現在一般的なスタイルの軽トラックとして生まれ変わりました。

800ccエンジンを搭載するニューラインにも「ニューラインキャブ」が登場しました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

car kuruma boo(@car_kuruma_boo_boo)がシェアした投稿

 

 

 


ダイハツハイゼットキャブ(2代目S35/36型)/ニューラインキャブ(2代目S50型)の歴史】

 

 

ダイハツ・ミゼット(2代目MP型)に代表される、軽三輪トラックが軽商用車の主力だった時代から、より安全性や積載性に優れる軽四輪トラックへ移行が始まったのが1960年頃。大手メーカーで先陣を切ったのがハイゼット(初代L35/36型)でした。
FRレイアウトを採用したボンネット型で、17psの新開発エンジンが搭載されました。小さな四輪トラックの登場に、個人商店や小売業などで重宝されましたが、荷台面積が決して大きくないことがボンネット型を採用したデメリットでした。

kuruma-bu.hatenablog.com

 

翌年の1961年には、ライバル車となる軽四輪トラックも続々と登場し、マツダ・B360(KBBA33型)、スバル・サンバー(初代K151型)、三菱・360(LT20型)、スズキ・キャリイ(初代FB型)が発売されました。
ほとんどがボンネット型でしたが、サンバーだけがキャブオーバー型を採用。スバル・360(K111/212型)の基本構造を生かしたRRレイアウトとしたことで、荷台後部が階段状となり、荷台面積を十分に活用出来ていませんでした。

kuruma-bu.hatenablog.com

 

積載能力で言えばキャブオーバー型が有利なのは言うまでもありませんが、限られたスペースの中でそれを実現するには、その後の軽トラックの流れから見ても、座席下か荷台下にうまくエンジンを収めることしか方法はありませんでした。
そのレイアウトを初めて実用化したのが、この2代目ハイゼットとなるハイゼットキャブでした。

駆動方式はボンネット型と同様にFR。エンジンを座席下に収め、後輪を駆動しました。
サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン式、リアが車軸式で、先代同様。
ホイールベースは1780mmで、160mm短く設定されました。

エンジンは、ボンネット型と同様の「ZL型(空冷直列2気筒2ストローク・356cc)」で最高出力17ps。
トランスミッションは、当時まだ一般的な3速MTを採用しました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

笹目のカメラマソ(@art_truckfan1104)がシェアした投稿

ボディサイズは、当時の軽自動車規格に収まる全長2990mm×全幅1295mm×全高1620mm。丸型2灯式のシンプルなフロントマスクで、中央にはベンチレーターを配置。
当初はトラックのみのラインナップで、荷台の平らな三方開きと、低床でタイヤ部分に出っ張りのある一方開きの2種類。ドアは乗降性を考慮して後ろヒンジ式を採用しました。

1964年4月に発売されると、荷台面積の広さから好評を得ました。バンが未発売だったことや、まだニーズも少なからずあったことから、先代のボンネット型もしばらく併売されました。

1965年になると、軽自動車初となる4速MTに変更されました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

S.mochizukiiii⭐︎(@shunchi2)がシェアした投稿

1965年11月に、キャブオーバーバンを追加。前ヒンジ式の後席ドアを備えたライトバンで、4人乗車が可能でした。
当時はクラス最大の荷室容積を実現しており、多用途で重宝されました。

1966年2月には、先代の800cc版として販売されていたニューラインをフルモデルチェンジし、ハイゼットキャブの800cc版となるニューラインキャブを発売。先代同様の「FC型(直列4気筒OHV・797cc)」が搭載されました。
バンは用意されずトラックのみで、ハイゼットキャブと同じように三方開きと一方開きをラインナップ。

1966年10月にマイナーチェンジとなり、ボンネット型と共にエンジンを全車水冷化。23psの「ZM型(水冷直列2気筒2ストローク・356cc)」が搭載されました。水冷化に伴い、フロントにラジエターグリルを装着しました。

1967年11月には、併売されていたボンネット型の販売を終了。前年からデビューしていたフェロー(初代L37型)のピックアップモデルが後継車となりました。

1968年4月に3代目S37型にフルモデルチェンジ。ハイゼットシリーズはキャブオーバー型のみとなったため、再び名称をハイゼットに戻し、角型ヘッドライトを装着した味のあるフロントマスクが人気となりました。

ニューラインキャブは、後継モデルが投入されるまでしばらく生産が継続され、デルタ750(初代M10型)の登場に伴い、1971年3月に販売を終えました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Timothy drayson(@westytim)がシェアした投稿

1966年登場のキャリイ(3代目L30型)や三菱・ミニキャブ(初代LT30型)、1967年登場のホンダ・TN360(TN360型)、1968年登場のマツダ・ポーターキャブ(KB/PC型)など、軽トラック市場は一気にキャブオーバーが主流となっていきました。
その先陣を切っていたのはスバルや他の中小メーカーでしたが、積載能力の高い実用的なモデルを生み出したのは、このハイゼット。ミゼットに続き、軽商用車の歴史に名を刻んだのはまたもやダイハツだったのです。

 

 

 

【諸元】

 

 


ダイハツハイゼットキャブ(2代目S35/36型)

全長×全幅×全高 2990mm×1295mm×1620mm(トラック)
2990mm×1290mm×1625mm(バン)
ホイールベース 1780mm
乗車定員 2/4名
エンジン ZL型 空冷直列2気筒2ストローク 356cc(17ps/5000rpm)(~1966.10)
ZM型 水冷直列2気筒2ストローク 356cc(23ps/5000rpm)(1966.10~)
駆動方式 FR
トランスミッション 3MT/4MT
タイヤサイズ 4.50-12 4P

 

ダイハツ・ニューラインキャブ(2代目S50型)

全長×全幅×全高 3215mm×1345mm×1620mm
ホイールベース 1830mm
乗車定員 2名
エンジン FC型 直列4気筒OHV 797cc(41ps/6000rpm)
駆動方式 FR
トランスミッション 3MT/4MT