【ホンダ】N360(N360型)/N600(N600型)

四輪車市場では後発メーカーであるホンダが、初の本格的な量産型乗用車として開発したN360は、スバル・360の牙城を崩した革新的な軽自動車でした。

高性能、優れたデザイン、広い室内、低価格など、多くの点で他車を凌駕しました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

JAPANESE CAR CULTURE(@japanesecarculturejcc)がシェアした投稿

 

 

 


【ホンダ・N360(N360型)/N600(N600型)の歴史】

 

 

日本初の大衆車と言われるスバル・360(K111/212型)が発売されたのが1958年。

kuruma-bu.hatenablog.com

異例の大ヒットを記録したスバル・360を横目に、各メーカーはライバル車の開発に乗り出し、1959年にはスズキ・スズライト(2代目TL型)、1960年にはマツダ・R360クーペ(KR型)など、スバルとは異なる特色を持った軽自動車がデビューしましたが、販売成績はいま一つ。
1962年には三菱・ミニカ(初代LA20型)、マツダ・キャロル(初代KPDA型)、スズライトの乗用車版であるスズライトフロンテ(初代TLA/FEA型)が発売されて対抗しましたが、どれもスバルの牙城を崩すまでには至りませんでした。少し遅れて1966年に発売されたダイハツ・フェロー(初代L37型)もまた同様。

二輪車メーカーだったホンダは、小型スポーツカーのS500(AS280型)と、軽トラックのT360(AK250型)で四輪車市場に進出。どちらも高性能な小型車として話題になりましたが、生産された台数は限られた数でした。
そして次のモデルとして開発されたのが、4人が乗車できる量産型軽乗用車でした。

ホイールベースは当時の軽乗用車としては一般的な2000mmに設定。
サスペンションはフロントがマクファーソン式、リアがリーフスプリング式の前輪独立懸架で、省スペースで済む方式が採用されました。
駆動方式は、ライバル他車がFRかRRが大半だった中、FFを採用しました。

エンジンは、オートバイのドリームCB450用のDOHCエンジンをベースに開発されたSOHCエンジンで「N360E型(直列2気筒SOHC・354cc)」。当時の軽自動車は2ストロークエンジンが主流で、20~25psが一般的だった時代に、4ストロークのSOHCエンジンにより異例の31psを発揮しました。
トランスミッションは4速MTが組み合わせられ、最高速度は115km/hを達成。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

🇯🇵 申年おさけ(@left_pulley)がシェアした投稿

スタイリングは、英国のオースチン・ミニの影響を色濃く受けた、典型的な2ドア2ボックスでした。全長2995mm×全幅1295mm×全高1345mmで、当時の軽自動車規格に収まるもの。
リアにはトランクリッドを備えており、後席を倒せばトランクスルーも可能でした。

FFの採用により室内は広く、当時の軽乗用車で最大のもの。スペアタイヤをエンジンルーム内に配置するなどの数々の工夫により、大人4人が無理せずに乗車することが可能でした。ホンダの「MM思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)」はここから始まったのです。

1967年3月に発売され、当初はモノグレードで、価格は工場渡しで31.3万円。ライバル他車が40万円前後だった中で、破格の低価格で売り出されました。他車より高性能で、しかも低価格だったことから、一気に大ヒットとなり、数か月後にはスバル・360を販売台数で上回ることに成功しました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

JW87(@_up_from_the_skies)がシェアした投稿

1967年6月には、ライトバンの「LN360」を発売。テールゲートは上下開きと横開きの2種類が用意されました。

1968年2月には、タコメーターや3本スポークステアリングなどを装備した「N360S」を追加。

1968年4月、ホンダ初のオートマチック車として「N360AT」を発売。自社開発の3速ATで、シフトレバーはコラムに設置されました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

s.akira0413(@s.akira0413)がシェアした投稿

欧米向けには、排気量を拡大した「N400」や「N600」が輸出されており、この600ccエンジンを流用し、国内でも「N600E」を1968年6月に販売開始しました。
エンジンは「N600E型(直列2気筒SOHC・598cc)」で43psを出力。バンパーを大型化し、全長は3100mmに拡大されました。
しかし、N360に比べて税金や保険料の維持費が高く、車検も受ける必要があったため、国内での販売は不調。1500台程度が販売された後、わずか半年で販売を終了しました。

1968年7月には、キャンバストップ仕様の「N360サンルーフ」を追加。

N360の発売以降、軽自動車のパワー競争が勃発しており、1968年6月に32psのフェローSSが発売されると、8月にはスバル・360ヤングSSが36psを達成。N360も負けじとツインキャブ仕様を9月に追加し、最高出力は36psを達成。最高速度は120km/hに達しました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

911racer(@911racer)がシェアした投稿

1969年1月、マイナーチェンジを実施し、通称「NⅡ」と呼ばれるモデルに進化。主に内装のデザインが変更され、ダッシュボードの大部分がパネルで覆われるようになり、より乗用車らしくなりました。
また、フォグランプや革巻きステアリングなどを装備した「N360カスタム」も追加されました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

かくてい(@jbkt209)がシェアした投稿

1970年1月に再度マイナーチェンジとなり、通称「NⅢ」となりました。車名も「NⅢ360」に変更され、フロントマスクが一新されました。

9月には「NⅢ360タウン」を追加。低速域の性能を重視した27psのエンジンが搭載されたほか、サスペンションの改良やシート形状の変更によって快適性を向上させ、街乗りに特化したモデルでした。

1970年10月にNⅢ360をベースにしたスペシャリティクーペのZ(初代N360/SA型)を派生させた後、1971年6月には後継車であるライフ(初代SA/WA/VA型)が登場し、NⅢ360は生産終了となりました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アドバンス オート サービス(@advance.auto.service)がシェアした投稿

商業的に大成功したN360シリーズは、四輪車市場の後発メーカーであるホンダの、業績拡大に著しく貢献した偉大なモデルとなりました。
また、一時的にはパワー競争を招いてしまいましたが、スバル・360から大きく進展していなかった軽自動車市場の活性化を促し、現代まで続く日本の軽自動車の歴史にとっても重要な役割を果たしたモデルでもありました。

 

 

 

【諸元】

 

 

 

ホンダ・N360(N360型)/N600(N600型)

全長×全幅×全高 2995mm×1295mm×1340/1345mm
3100mm×1295mm×1330mm(N600)
ホイールベース 2000mm
乗車定員 4名
エンジン N360E型 直列2気筒SOHC 354cc(27ps/7000rpm)(1970.9~・タウン)
N360E型 直列2気筒SOHC 354cc(31ps/8500rpm)
N360E型 直列2気筒SOHC 354cc(36ps/9000rpm)
N600E型 直列2気筒SOHC 598cc(43ps/6600rpm)(N600)
駆動方式 FF
トランスミッション 3AT/4MT
タイヤサイズ 5.20-10 2P
5.20-10 4P