【いすゞ】ヒルマンミンクス(初代PH10型)

トラックやバスを生産していたいすゞが、乗用車市場へ進出するために、イギリスのルーツグループと提携してノックダウン生産したヒルマンミンクス。

そのノウハウが、後年のいすゞの乗用車へと引き継がれていきました。

 

 

 


いすゞヒルマンミンクス(初代PH10型)の歴史】

 

 

戦後の日本における人々の足はオートバイや自転車がほとんどで、事業用としてもオートバイの発展形で安価だったオート三輪に集中している状況。そんな中、GHQから乗用車の生産許可が部分的に認された1947年以降、トヨペット・SA型小型乗用車やダットサン・DA型小型乗用車など、国産の小型乗用車も一部生産され始めましたが、乗用車の需要とすれば、タクシーやハイヤーなどのわずかな旅客用途であり、国民がオーナーカーとして乗用車を持つような経済的余力があるはずもありませんでした。

乗用車においては先進各国に比べて大きく遅れを取っていた日本は、いずれ到来する乗用車の需要に向けて、製造ノウハウを蓄積する必要がありました。当時、乗用車は輸入車に頼ればいいという意見も存在していましたが、通産省自動車産業の復興に向けての第一歩として、数々のノックダウン生産が開始されたのでした。

1951年には、三菱(当時:東日本重工業)が米国のカイザー・ヘンリーJの生産を開始。そして1953年には、当記事のいすゞヒルマンミンクス、日野・ルノー4CV、日産・オースチンA40サマーセットの3車種が生産開始となりました。これらの車種はいずれも、本国ではエントリークラスの大衆車でしたが、国内では当然ながら最高級車でした。

いすゞが生産したヒルマンミンクスは、イギリスの自動車メーカー「ヒルマン」の、大衆モデル「ミンクス」。ヒルマンは1907年創業のイギリスの自動車メーカーで、1931年からはルーツ自動車の傘下となり、ルーツグループ内では売れ筋のブランドでした。
ミンクスは、1931年に初代モデルが発表された大衆車で、大戦の間も生産されていました。いすゞノックダウン生産したのはこのうち「MkⅥ」と呼ばれるモデル。

駆動方式は当時一般的だったFRレイアウト。サスペンションは、フロントがコイル式を用いた独立懸架、リアは車軸式を採用し、ブレ―キは四輪ドラム式でした。

エンジンはオリジナルモデルと共通の「GH10型(直列4気筒SV・1265cc)」で、ソレックスシングルキャブレター仕様の38ps。トランスミッションには、1速以外にシンクロ機構を持つ4速コラムMTを採用し、最高速度は104km/hでした。

ノックダウン生産されたのは4ドアセダンの「サルーン」のみ。デザインも当然ながらオリジナルと共通で、丸型2灯式のヘッドランプに、メッキが印象的なフロントグリルを備えるもの。
ボディサイズは全長4061mm×全幅1575mm×全高1524mmで、前後ともベンチシートを備えましたが、乗車定員は4人でした。

1953年11月にノックダウン生産を開始し、「スタンダード」と「スーパーデラックス」を発売。

1954年7月にマイナーチェンジを行い、リアウインドウ拡大による後方視界の改善と、トランクルームの拡大を行いました。
さらに1955年7月にもマイナーチェンジを実施し、乗車定員が5名に変更され、同時に「GH12型(直列4気筒OHV・1390cc)」に変更され、出力は43psに向上しました。
1956年2月のマイナーチェンジでは、ボディカラーをツートンに変更。

1956年9月にフルモデルチェンジ。本国のMkⅧを2代目ヒルマンミンクスとしてノックダウン生産しました。1962年に自社開発の後継モデルとなるベレル(初代PS10/20型)が登場した後も、人気モデルだったヒルマンミンクスの生産は続けられ、1964年にその幕を閉じました。

ノックダウン生産を行った各メーカーは、学んだ技術を後継モデルの開発に活かし、その後日本車が世界の水準に追いつくことができました。
世界中を走り回るまでに至る日本車の高い技術は、この頃のノックダウン生産によって鍛え上げられたのでした。

 

 

 

【諸元】

 

 

いすゞヒルマンミンクス(初代PH10型)

全長×全幅×全高 4061mm×1575mm×1525mm
ホイールベース 2362mm
乗車定員 4/5名
エンジン GH10型 直列4気筒SV 1265cc(38ps/4200rpm)
GH12型 直列4気筒OHV 1390cc(43ps/4400rpm)
駆動方式 FR
トランスミッション 4MT
タイヤサイズ 5.50-15 4P